どんなところに使われているか
R125は,それ自体を単体では使われていません。
R125はその燃えにくさを利用して,
混合冷媒の成分として使われています.
環境負荷(GWP,ODP)
R125のODPは0です。
分子構造の中に塩素がないので0ですね。
GWPはなんと3500です。
非常に高いと言わざるを得ません.
GWPの高さから今後は規制されて,
使用できなくなっていく冷媒になるでしょう.
安全性
R125はASHRAE34による分類では,A1に属します。
つまり、無毒で不燃性です。
フルオロカーボン類の環境・安全データ 一覧
この、不燃性というのが大きなメリットなので、
R125は単体では使われることはなくても、
いろいろな燃えやすい冷媒と混ぜ合わされて
燃焼性を調節するために使われています.
メリット
なんといってもR125のメリットは,その不燃性です.
ちょっとやそっとでは燃えません.
非常に安定している冷媒です.
このため,燃えやすい冷媒と混ぜ合わせることで,
燃えにくい混合冷媒を作ることができます.
有名な例がR410Aです.
R410AはR32とR125の混合冷媒です.
R32(微燃性だが性能は良い)と
R125(不燃性だが性能はイマイチ)
を合わせることで,
R410A(不燃性で,性能もそこそこ良い)
ができあがります.
デメリット
デメリットはやはりGWPが非常に高いと言うことです.
基準としているCO2の3700倍です.
GWPの高さからいずれ使用できなくなる冷媒だと言えます.
化学的にはどんなものか
R125ですが化学式でいうと,CHF2CF3
pentafluorethan(ペンタフルオロエタン)
というものです.